
ゆかいなゆかいな輸入DVDでみた映画の世界♪その4
さて、ようやくというか、ここのとこ急に「冬らしく」なりましたね、ここにきて。割と暖かい気温というこの冬ですが、反動ということか平年並みの気温になっていてもめちゃくちゃサミー気がする。 風邪やインフルにみなさん気をつけましょう!特に「インフル」には注意して「うがい」をバッチリかましましょう。 健康に気遣うことがきちんと出来てこそ仕事や遊びにも充実をもたらすというものです。仕事に気合いをいれるのも結構ですが、カラダを壊すようなことになってしまったら元も子もない。働く「機械」じゃないんですから人間は。これは自分はもちろん他人や家族、も同じように大事なこと。そこで「気遣い」のあるかないか?は天と地だ ある経済学者が人間は1日4時間くらい働いてあとは「自由」に過ごすのがちょうどいいなんていってましたが、もしそれでいけるようになったらみなさんは1日の後の20時間をどう使いますか? もしすること思いつかないからいっそ仕事やってたほうがいいと思う人、なかにはいるでしょうね。でもそんな発想になってしまう人は要注意です。それはなにも考えないまさに「機械人間」になりかかっています! あまりにも勤勉だから。カラダが不自由で、満足に動けない、とか働けない人がいるとして、まるでそれじゃあ怠け者みたいじゃんか。 でも善良な市民の君はそういうことならば国とかから福祉の援助を受けて生活に困らないようにしなさい。と、ここまでは誰だって言えること、を当然のように言うのだろう。 でも、機械人間はそれ以上言葉がでない、詰まってしまう、そこで急にトイレに行きたくなったかのようにそわそわしはじめ、 「さあ、君はそれでいいだろ、問題は今日の青空のように晴れ渡りきれいさっぱり霧散した。じゃあ僕は仕事に戻らなきゃ!」 とあったかい台詞を残して仕事場へ。てくてく もっと「人間らしい」話はできませんか? 毎日むせ返る電車の揺れを味わうことがなくってもできる「仕事」がもっと社会にないのはなぜなんでしょう?もし自分の子どもに質問されたらどういいますか?せめて一回くらい子どもとかいいがちな「単純でも難しい」質問に真摯に答えてみたらどうですか?簡単にはいかない、実はシンプルな問いに満足に答えるほうが難しいことに気づく。自明の事、あたりまえ、としている中にまで意識を掘り下げなければ絶対に満足した答えは返せない。 どっかのオヤジがバーの片隅で上司のジャイアンカラオケの騒音に会話をじゃまされながら 「それが社会の厳しさよ(ボエーーー♪)甘くはないんだよ生きることは、がっはは(ボエーーー♪)」 と苦し紛れに、でもちょっと卑屈な態度の中にもプライドを加齢臭にまぶして匂わせながら答える… そうですね、対して僕はこう言います。(基本的にこういう台詞、でええええええっきれー!だから) 「そこまで貧弱な発想しかでてこない、酒の飲み過ぎでどす黒い顔色しながら吐くゲップと大差ない台詞、その酸化しきったおまえの半分以上細胞が死滅した脳みそ、それこそが一番の「問題」だ!」 ってね。 (こらっ!ひでーな!) 家畜とまではいわないが、「仕事」という建前があれば少々後ろめたい営業でも「仕事ですから、生活がありますから」というそれだけ聞けば誰にも文句言えない決め台詞があるし、そこに権利を感じ取っているからおのれの行動をどうどうと肯定する。仕事として成立してる、だから金の流れに乗っかっているつまりは人に役立っている。職種は検討選択できるが自己主張はだいたいその辺が限界。 […]
Continue reading »