フェチフェス22参加レポート

2023年4月23日に行われたフェチフェス22参加レポートとなります!行われたばかり!ピチピチ新鮮な記事ですよ〜!私もブログライターとして参加するのは3回目ですが、本当にいろいろなサークルさんがいて毎回面白いです。 サンドバッグ実験施設 Vtuberの真園あきらちゃんのスペースです。リョナ好きにはたまらないコンセプトで活動されています。 ししせつ(四肢切断)あきらちゃんかわいい❤️個人的に四肢切断大好きなのでこれについて記事もいつか書きたいです。スペースには職員さん二人がいましたよ。リョナをテーマに実際に腹パンしたり嘔吐したりしている音声を販売されてます!個人的に昔からずっとフォローしていたのでフェチフェスで関わることができて嬉しいです。二次元だけど音声はリアル、バーチャルでフェチを表現されていて新しい世界ですね。 真園あきらさんTwitter Modern Freaks Inc.   お友達のにせぽよちゃん とってもかわいいtatooガールです♪全身可愛いのでにせぽよちゃんのTwitter見てくださいね(後述) 今回は映画の宣伝に来たそう(追記)にせぽよちゃんより、物販普通に売りにきたんやでwとのことです。 実はモダンフリークスさん、フェチフェス初出店だそうです!さまよえる放送禁止映画『YARIMAN HUNTER』だそうで、普通の映画館では上映できません・・・6月に名古屋で上映イベントをするそうですね。関東で上映イベントされたら私も観に行こうと思います♪ ModernFreaks Inc. にせぽよちゃんTwitter   もちハル 突如フェチフェス会場に現れたポール!そこで華麗にポーズを決めてくださったのは今賀はるさんと望月あやかさん。会場にポールが立っているのは初めて見ました。とにかくインパクト大!お客さんも一緒に服を脱いで写真を撮ったりしていました。めちゃくちゃいいですね!!ものすごく近くで技を決めてくださり興奮しました。華やかですね〜とても良い光景をみせて頂きありがとうございました。 今賀はるさんTwitter 望月あやかさんTwitter   若縄〜次世代の縛師達〜 お隣のブースは若縄さん!緊縛体験ができるブースです。 […]

Continue reading »

ゆかいなゆかいな輸入DVDでみた映画の世界♪その4

さて、ようやくというか、ここのとこ急に「冬らしく」なりましたね、ここにきて。割と暖かい気温というこの冬ですが、反動ということか平年並みの気温になっていてもめちゃくちゃサミー気がする。 風邪やインフルにみなさん気をつけましょう!特に「インフル」には注意して「うがい」をバッチリかましましょう。 健康に気遣うことがきちんと出来てこそ仕事や遊びにも充実をもたらすというものです。仕事に気合いをいれるのも結構ですが、カラダを壊すようなことになってしまったら元も子もない。働く「機械」じゃないんですから人間は。これは自分はもちろん他人や家族、も同じように大事なこと。そこで「気遣い」のあるかないか?は天と地だ ある経済学者が人間は1日4時間くらい働いてあとは「自由」に過ごすのがちょうどいいなんていってましたが、もしそれでいけるようになったらみなさんは1日の後の20時間をどう使いますか?   もしすること思いつかないからいっそ仕事やってたほうがいいと思う人、なかにはいるでしょうね。でもそんな発想になってしまう人は要注意です。それはなにも考えないまさに「機械人間」になりかかっています!   あまりにも勤勉だから。カラダが不自由で、満足に動けない、とか働けない人がいるとして、まるでそれじゃあ怠け者みたいじゃんか。 でも善良な市民の君はそういうことならば国とかから福祉の援助を受けて生活に困らないようにしなさい。と、ここまでは誰だって言えること、を当然のように言うのだろう。 でも、機械人間はそれ以上言葉がでない、詰まってしまう、そこで急にトイレに行きたくなったかのようにそわそわしはじめ、 「さあ、君はそれでいいだろ、問題は今日の青空のように晴れ渡りきれいさっぱり霧散した。じゃあ僕は仕事に戻らなきゃ!」 とあったかい台詞を残して仕事場へ。てくてく もっと「人間らしい」話はできませんか? 毎日むせ返る電車の揺れを味わうことがなくってもできる「仕事」がもっと社会にないのはなぜなんでしょう?もし自分の子どもに質問されたらどういいますか?せめて一回くらい子どもとかいいがちな「単純でも難しい」質問に真摯に答えてみたらどうですか?簡単にはいかない、実はシンプルな問いに満足に答えるほうが難しいことに気づく。自明の事、あたりまえ、としている中にまで意識を掘り下げなければ絶対に満足した答えは返せない。 どっかのオヤジがバーの片隅で上司のジャイアンカラオケの騒音に会話をじゃまされながら 「それが社会の厳しさよ(ボエーーー♪)甘くはないんだよ生きることは、がっはは(ボエーーー♪)」 と苦し紛れに、でもちょっと卑屈な態度の中にもプライドを加齢臭にまぶして匂わせながら答える… そうですね、対して僕はこう言います。(基本的にこういう台詞、でええええええっきれー!だから)   「そこまで貧弱な発想しかでてこない、酒の飲み過ぎでどす黒い顔色しながら吐くゲップと大差ない台詞、その酸化しきったおまえの半分以上細胞が死滅した脳みそ、それこそが一番の「問題」だ!」 ってね。    (こらっ!ひでーな!)     家畜とまではいわないが、「仕事」という建前があれば少々後ろめたい営業でも「仕事ですから、生活がありますから」というそれだけ聞けば誰にも文句言えない決め台詞があるし、そこに権利を感じ取っているからおのれの行動をどうどうと肯定する。仕事として成立してる、だから金の流れに乗っかっているつまりは人に役立っている。職種は検討選択できるが自己主張はだいたいその辺が限界。 […]

Continue reading »

ゆかいなゆかいなFFUG映像祭(と輸入DVD)でみた映画の世界♪ その3

さあて 今年も差し迫ってまいりました、みなたま、いかがオスゴシでござんすか? ぼちぼち秒読みカウントダウンが、来ているあなた、それではいきますか!れでぃー! 13万8654秒!13万8653秒!13万8652秒!13万8651秒!13万8650秒!13万8649秒!13万8648秒!13万8647秒!13万8646秒!…   この数年わたくし風邪とは無縁でござんすが、これはいわゆる体育会系のおじさんが、念仏のごとく唱える、 気合いだ、気合いだっ、気合いがたりん!きさまー!それでも帝国軍人か!男たるもの、なにはなくとも気合いでぶつかれー!気合いだ、気合いだっ、気合いがたりん!なにはなくとも気合いでぶつかれー!おらおらおらおらおら。 という観念がかろうじて適応されてもいい問題でしょう。                 ラッシャーkさん… にてねー!てかぶきみっ               「やめて、やめて、おろしておろして」            ウチのアニマルまめぐちは臆病だ          しかし栄養がいいので毛並みはいい   これは寒さに対応するには「ぶくぶく」着ぶくれするのではなく、薄着で「がつがつ」動き回ることで発熱するのが一番です。寒い時に「がつ がつ」動くとはまさに気のもちようってやつが必要。 そしてすばやく動くと熱を出しやすくなるから、テキパキと行動して、さっとひく…1日に何度もリセットしては動く、休憩…、この繰り返し。寒暖の差に適応能力がつきます。 とまあ、そろそろ本題に。   まいちゃんの日常ディレクターズカット版、こちらは予告PVということで、フラッシュバックな映像が連続してかなりの期待をさせる! ということですが今回は「血肉の館」とのサブタイトルが加わりましたが、残念ながらというか、追加フッテージの中身はほとんど謎でした。もっとも「いけにえ」のオープニングみたいに緊張感があったな。なにか恐ろしげな秘密というか、印象として刻みこまれるようなサブリミナルな予告。 「血肉」とか「館」とかいう言葉も80年代ホラームーブメントな色合いを感じさせるキーワードに我々の年代には琴線に触れるものがある […]

Continue reading »

ゆかいなゆかいなFFUG映像祭でみた映画の世界♪ その2

紫月いろは ドキュメンタリー映画『人間(じんかん)D59』   監督:無冠のTO     自分で縛る「自縛」フェチの女優さんの「告白」ドキュメント映像も個性炸裂ってな感じでしたね!   病んでるって一言でいわれるような常識そのものみたいなやりとりでは分かってもらえない。その嘆きもあり、一方でそういう自分をどう「理解」するか、という悩みももちろんあるのですね。   もっとも「人様」の趣味は多種多様、僕には楽しくても他の人には?ってなことはいっぱいあるのですから、別に「緊縛」だけが小難しい理屈をもって「なぜ?」とか分かってもらいたい、とか思うこともないわけで好きなことやってるんだからそれでいいじゃん、っていえばそれまでなんだけどそれだけではここまで自分を「痛めつける」という激しい行為には単に趣味というだけではない深ーい人間の心の奥を照らす明かりがいる。   人間の感情は寄りかかりあいその中で生まれ、自分の言葉に対話が成り立つ他者がいなければならない。 ドSとかドMとかいっても、いいけど、僕はどちらかだけの人とかいない、というか相手がないと成立しない対の言葉である以上、お互いを必要としている、という意味では「対等」なんじゃないかな。 この縛りに関しては片側が著しく苦しい、抵抗不可の状態にされるから簡単にいかないんですが、 縛る側も真剣に取り組んでいく程に、単なるSという以上に相手へのなにか深い感情がわき上がりお互いの存在を強く意識してゆくのではないか?   業者用(?)ご自分仕入れの縄とのこと…。ツイッターより頂き画像。 相対的に相手の存在があっての自分の存在があるという関係性はかなり「対等」にも近づいていく。   日常の景色にはこうした激しいパフォーマンスとはかけ離れているようでもどこか、人間の行為である以上は類似なことが含まれる。 ここまでの状況でなく日常にありがちな「対話の中のSとM的」。   例えば子どもがお母さんに甘えて「おもちゃ買ってー!」という 母親が「欲しがってばっかり!もうお母さんを困らせないで!」としかる。 こども「びえええええええええええん!」と泣く。   罵倒する母はSか? 怒鳴られて泣き出す受け身だから子どもはMか? […]

Continue reading »

フェチフェスアンダーグラウンド映像祭 ~「アチラ側」への道、こちらです~

初めまして!フェチフェス新人ライターのemil(エミル)と申します。美酒と美食と美女と美少女が大好きなアラサーです。皆様どうぞよろしくお願いいたします。 11月8日(日) 千駄ヶ谷So Spaceにて開催されました、「フェチフェスアンダーグラウンド映像祭」へ行ってまいりました。目にされた方も多いであろう印象的なフライヤーには、「君の感性は尖っているか」と綴られていましたね。どうにかこうにか回答したいぞと馳せ参じたのですが、その空間は流石フェチフェス、「フェチとは何ぞや」のオンパレード。会場は、物販ゾーンと映像上映ゾーンにわかれておりました。受付を済ませ、物販ブースゾーンからお邪魔します。 のっけから眩い美女、みおりさんが迎えてくれました。眼福です! 実は彼女、白い太ももが大変に痛々しい状態でした。ご本人は平然としていらっしゃって、笑顔でお写真にも応じてくださったのですが、こ、これは・・・オトナの事情で掲載NGです。実際に会場へ行かないと知れないこともある。こんな素敵でデンジャラスな出会いも、イベント参加の醍醐味ですね。 ちなみに物販では、氏賀Y太さんの同人誌や、ゴア・フェティッシュアートフェスティバル「艶惨」のフライヤーなども手掛けるGENKさんのイラストがプリントされたTシャツなどもありました。So Cool!! そして、死体写真家・釣崎清隆さんのブース。釣崎さんの写真が私達に見せてくれるのは、肉の形。生の先にある死の姿。そこに息づく、命の気配を感じとることができました。 MADシリーズでお馴染み、V&Rプランニングのブースでは、なんと歴代のデスファイルシリーズとジャンクシリーズのVHSパッケージラベルを一挙大公開!マニアにはたまらない&こういうものが好きな人の好奇心に火をつける素敵なコレクションでした。DVD化されていないところもまた、ファン心理をくすぐります。 ちなみにこういった映像や情報は、東南アジアから仕入れてくるのだそうです。現代日本は清潔すぎて綺麗すぎて、汚いものや醜いものを見る機会がありませんね。死だって、多くのものが病院や警察で管理されています。死を、触れてはいけない、聖域にあるようなものにしてしまうのって、本当に良い、いや、正しいことなのでしょうか。・・色々と考えさせられてしまいます。 そしてこちらは、人体をモチーフとした立体作品やタトゥーシールなどを制作するREINAさんのブース。売り子のかちゅしぃ~さんと、仲良しツーショットいただきました。売られているタトゥーシールは、ポップで猟奇カワイイ! おふたりともオシャレに貼っていらっしゃいました。ハロウィンは終わってしまったけれど、クリスマスパーティーや忘年会にも使えそうですね。 明るくて優しくて笑顔が素敵なお二人のまわりには、ファンの方が次々と集まっていました。デザインフェスタにも出展されるそうなので要チェックです! 映像上映ゾーンは、コンペディション部門と招待部門に分かれておりました。コンペ部門では、事前に公募され、審査を通り抜けた映像作品が、観る方々の感性を刺激します。世界各国から集まったキレッキレの作品達、私もいくつか拝見しました。日本で生まれ育ったがゆえの共通認識に納得したり、海外アーティストゆえの発想や着眼点に驚いたりしながら楽しませていただきました。文化的背景などによっても使われるモチーフが異なっていて、「文化が違えば感覚も違うんだな」と、改めて感じたりもしました。 どういうことかと申しますと、たとえば。日本のお化け屋敷は、どことなく湿っぽくて陰気くさくて足のない幽霊が出てくるけれど、欧米のホーンテッドハウスは、甲高い悲鳴が聞こえたりゾンビがおそいかかってきたりする。そういう「感覚の違い」です。 ちなみに、土足NGの地下フロアでは、靴にカバーをかけていただきました。私はこのカバーに、なんともいえない胸キュンを覚えてしまいました。嗚呼・・・禁断の世界に入る感じがする。ただ土足がダメなだけなのに。妄想炸裂。 そして私はこのたび「実は今日がフェチフェスデビューなんです」という、はにかみ笑顔が最高に可愛らしい、フェチフェスガール研修生のめらみるくちゃんを激写させていただきました。やったね! 彼女のポテンシャルに期待が高まります。 物販、18禁ブースにもお邪魔しました。ラバーフェチ、ゼンタイ、アニメやその他諸々、沢山のDVD作品を手に取ることができました。 黒ゼンタイにウサギ耳の素敵なお客様も激写させていただきました。もっとお近づきになりたかった・・。私も次回はゼンタイ着用しちゃおうかしら。うーん、ラバーも捨てがたい。困ったものです。 招待作品の上映ゾーンでは、氏賀Y太原作、佐藤サド監督、ニコニコ生放送でも話題持ちきりだった「まいちゃんの日常」PVも放映されました。そして2016年、なんと新作「まいちゃんの日常:血肉の館(仮)」が公開予定です。原作には登場しなかったキャラクターとして新作に登場するメイド役、名無しの千夜子さん、同じく出演女優の今駒ちひろさん、さらには佐藤サド監督と、3人の舞台挨拶もありました。フェチフェスだからこそ笑えてしまいましたが、多分あまり笑ってはいけないような気もする撮影秘話などが盛り沢山のステージに、集まった皆様も大興奮。公開が楽しみです! そして個人的にも沢山笑わせていただいたのと、お客様一体となって大変盛り上がっていたのが、下関マグロさんと早川瀬里奈さん、範田紗々さん、REINAさんの4人によるトークショー。皆様の出演作や作品、それぞれのフェチ、性癖など、ぶっちゃけトーク炸裂でした。観客の皆様も自然とオープンになれていて、どこか温かい空気に包まれる会場内。 こういう話って日常生活ではタブー視されがちだけれど、ふとした突破口があると色々な人の口から「実は自分も・・・」とこぼれてくるから不思議です。誰もが、何がしかの「人に言えないコト」を抱えている。そしてそういうものを時々表に出せる機会があると、ものすごくスッキリして自分を受け入れてもらった気になれたり、他人に対する理解も深まったりするのだと思います。そういう役割を担っているもののひとつとして、映像や造形を創作するアーティストや、パフォーマンスを提供する俳優がいる。彼らが私達を、「日常の向こう側」すなわち「アチラ側」へと連れていく手伝いをしてくれる。「死」なんてのも、「アチラ側」を想起させる判りやすいキーワードだから、とても引力がある。引きずり込まれそうになります。 もちろん本当は、アチラ側に何か素晴らしいものがあるわけじゃなくて、誰もが、自分の内側に、甘美な何かを持っているのです。フェチって、そこへ向かうための妄想なのではないでしょうか。「フェティシズム」という言葉は、もともと文化人類学の分野で生まれた言葉で、現在一般的に認知されているものとは少し意味が違います。けれど「ある人間のもつ特別な価値観」という意味では共通しています。その価値観は本来誰かと共有できなくて構わないはずなのだけれど、それでも人間は「人のあいだ」に生きている生き物だから、時々ふと、共感したくなる。そのための場として、フェチフェスが有意義な存在なのではないでしょうか。そんなことを思いました。 今回の上映作品、トークショー、全てをご紹介できているわけではありません。どうかご了承ください。本当はまだまだ書きたいことがあるのですが、あとは皆様の感性で、道なき未知の道を、歩んでいただきたいと思います。 […]

Continue reading »

ゆかいなゆかいな輸入DVDでみる映画の世界♪その3

マリオバーヴァの耽溺世界   撮影のエンジニアの時代 初期のマリオバーバ(伊)撮影監督作品を今回はご紹介します。フェチフェスの嗜好ということにこだわってここまで残酷血みどろ系の映画を立て続けに取り上げましたので、この辺でひとまず、血なまぐささの控えめな、それもむしろお上品な映画ともいえる「I Vampiri(1957年)」 監督/リカルド・フレーダ マリオ・バーヴァ 撮影・特殊効果/マリオ・バーヴァ   実のところこちらのマリオバーヴァ監督の作品をBlogの筆頭に、一番最初にもってくるぐらいなところなんですが。というのも私bavamarioと名前を拝借しているのは全ての入り口となったのがこのイタリアの監督の作品であったということが理由なのですから。 というわけで、特に今回はこの監督の初期の作品「I Vampiri」といういわゆる、ヴァンパイヤもの(上記にあるように、監督はリカルドフレッダさん、マリオは並列されているのですが、撮影、特殊効果のクレジットです)の走り、吸血鬼の原型的なストーリーが展開されます。 というわけで、マリオバーバコレクションの中にこのタイトルは明示されない、なので知らない方も多い。実質は絵作りとしての技術が十分反映されている、マリオ作品といっても十分に納得、   初期は永遠の命とか、仲間を増やすために人ののど元に「かみついた」わけではございません。 それは、いまでいう「血液」の病、に対処できない人々、輸血の無い時代にあわれな病人をどうやって救うか、という切実なる思いというのがまずありき。そして血液をもらえばもちろん相手は「死んで」しまう。 だから「特権階級」の手段、秘密裏に行われている。 でもって次第にテーマは女性が美しさを失わない方法として若い娘の血をいただいちゃうというエゴイストのアンチエイジングの願望へと質が変換してゆく。 この映画では、もう化け物化した女吸血鬼のお話になっている。 あ、それにあのエイリアンの造形へも参考にされたとかの「不思議な火星人の干物」みたいなオブジェがバンパイヤのお屋敷にはあちこち飾られていて秀逸。 そういえばこれってどこかで見たような…干物?ひもの?ヒモノ?…どこでみたんだっけ   あ、これこれ! いたいた! ガンギエイ(英名:Jenny Haniver)です。   うっしし 雰囲気でエキストラ採用! […]

Continue reading »

ゆかいなゆかいな輸入DVDでみる映画の世界♪

        さてと、初回なので気合いを入れてかくぞー! ということで、フェチフェスBlog映画部門を書かせていただきますシマノと申します。寄稿する時には別名「BAVA MARIO」を名乗っております。以後お見尻おっきーを。このペンネームはイタリアのゴシックホラーの巨匠マリオバーヴァ監督より拝借&リスペクト。こちらのBlogでは映画のgp紹介!さて、海外輸入DVDの中には日本で公開すらされていない映画で、または新作でも公開されるかどうかすらまだ現時点でははっきりしない微妙な新作から、これはぜひとも見ておくことをすすめたくなるような素敵なタイトルを選りすぐり楽しくみなさんにご紹介していきます。 これから公開されるかわからない、とは海外の制作国で公開されても日本ではどうなるか未定のものもいっぱいあるわけですし、それを先行して見るとはひょっとして一般的に日本国内で登場する前に個人で「先行ロードショー」しちゃうってこと!これってすごいでしょ。そして今回の紹介タイトルはこの流れの例となります。そう、日本で「爆殺都市」などと銘打つことはや一年くらい前から見てましたよーぼくは!  なるべくここではフェチフェスに繋がる「フェチをテーマにした」特殊な作品?を僕の視点で選んで、というか勝手にフェチ目線で眺めて作り手の意図と関係なくてもオッケーという「マイルール」を設定して独断と偏見をもって解説しようともくろんでおります。 最初からマイアピールですみませんが、知る人ぞ知る奇人と変人の集う街、西新宿のビデオマーケット(輸入DVD小売り店)において時々レジなんぞ「ぺちぺち」打ったり、パソコンの画面を見入っては、なにごとか、「にひひ」などとほくそ笑んでいるの店員はそう、「この僕」です。 実はこの店舗、マニアなホラー、SF、カルト、お色気、等々好きな人には好きなDVDとブルーレイが「たっぷりんちょ」と売られている小粋な店です、ホムペもあるよん、大抵映画秘宝ムック版に広告のせてます。実は僕のライフワークの一環としてなんと自分で自宅のプリンターで印刷した 「僕の夏休み自由研究 映画の生態観察」 という映画のコメント冊子と 「赤ちゃんだけは天使が救う論」 ※こちらは次回の東京文学フリマ、において出品予定です!!内容はドイツ観念論ヘーゲル弁証法の発展形態としての物質と乳幼児における感覚的関連性よりひもとく宗教的精神の発動の潜在性及び必然性試論 という哲学論文みたいな内容の冊子を大胆にも「販売」しております。新宿に来たらよってみてちょ。あ、そうそう「まいちゃん」も売ってますよー♪もちろん。では自己紹介と宣伝はこのくらいで、ぼちぼち本題に…っと。てへへ。     「テーター・シティ 爆・殺・都・市」       「TAETER CITY」                 2012年作品      あの「アダムチャップリン」でも知られる イタリアの監督エマニュエル・デ・サンティ さて、初回の記念すべき紹介となりまするは、イタリアの映画監督で「日本のアニメ好きのおたく」という風変わりな趣味と作風をもつエマニュエル・デ・サンティ監督作品「TEATER CITY」。実はこの作品の一作前に「アダムチャップリン」という実写版「北○の拳」とよぶべき作品がありましてこれがウケたんでビデマで独占的に2作目も取り寄せたところ、またまた面白いんですねこれが。 INTRODUCTION …えーさてー、今の時代「近未来20??年」といってももう時代設定が微妙になってきていて80年代には2010近未来のこと…とかいけてたんだけどもう過ぎちゃってるし。ということでいっそのこと、もう「今から100万年後」とか設定しておけば当分は安心だよ。 こちらの作品、お話はというとウルトラ未来な都市で一番の人類的問題は犯罪の横行(いつもじゃんか)、あいもかわらず法律は破られ、安全なんかない世界、凶悪犯罪への対策は犯罪者のもっているある素質DNAを特殊な電波で見破って破壊する(人間ごと)ことという過激な手段に行き着いている。 これが「シードシステム」という犯罪者に高確率で含まれる特定の遺伝子を見分けてその次には攻撃性を高揚させる電波(どんなだ)も発信!それも他人に向かってではなくそいつ自身に向かって。そう、悪い奴らは「勝手に自害」して死んでくれるという画期的?なセキュリティが街の平和を保っている。 […]

Continue reading »
日本のスプラッター、80年代から現代へ。まいちゃんの日常

日本のスプラッター、80年代から現代へ。まいちゃんの日常

日本でスプラッター映画が盛んに製作されたのは、70年代終わりから80年代終わり。それ以降は、有名な作品だと『オールナイトロング』のシリーズなどがありましたが、決して80年代ほど盛んに沢山の作品が製作される事はありませんでした。簡単に予想されるのは、宮崎勤事件がきっかけで世間の目がより一層厳しくなったということです。

Continue reading »